目次
観光や留学で人気の渡航先、オーストラリア。
ワーキングホリデー(以下、ワーホリ)ビザを利用して滞在する日本人の若者が、毎年なんと1万人以上にのぼります。
「ワーホリで1年間、海外生活を経験しました!」という人は珍しく無くなってきています。
そのため、「ビザなどの手続きは簡単だろう」と思っている方も多いようですが、実は、事前にやるべきことがたくさんあるのです。
この記事では、これからオーストラリアのワーホリを目指す方のために、一人でもできる留学準備の流れを解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね!
注意:AUD(オーストラリアドル)の円計算は、2022年12月付のレート(1AUD=約92円、参考サイト-Yahoo!ファイナンス)で計算しています
準備は出発の1年前から!:ビザ申請の条件・渡航目的・オーストラリアの情報収集
準備開始には時間に余裕を持って、出発目標日の1年前から始めると良いでしょう。
ここではワーホリを思いった時に、まず「やらなければならないこと」から紹介していきます。
ワーホリビザ申請の条件
自分にワーホリへ参加する資格があるのかチェックしてみましょう。
日本人がワーホリビザを申請する際の条件は以下の通りです。
- 日本国籍でパスポートを持っている(もしくはビザ申請前までにバスポートが取れる)
- ワーホリビザを申請する際に18歳以上30歳以下
- 心身ともに健康であること(健康診断を受ける場合がある)
- 今までワーホリビザを利用してオーストラリアに滞在したことがないこと
- 現地での生活資金として最低5000AUD(約46万円)の残高が銀行にある-過去に犯罪歴がないこと
- 一人で渡航すること(兄弟、婚姻相手、子どもなど家族の同伴は不可)
- 基本的に12カ月以上オーストラリアに滞在する意思がないこと
オーストラリアのワーホリ情報2022年版の申請方法・条件の関連記事はこちらから。
ワーホリで渡航する目的を明確にしておく
ワーホリビザ申請の条件に自分が当てはまっていると確認できたら、次にすることはワーホリ留学する目的を明確にすることです。
ワーホリでオーストラリアに滞在できる期間は最大12カ月。
ビザ有効期間中は語学学校に行ったり、旅行をしたり、アルバイトをしたり、のんびりしたりと、自分次第で自由な滞在方法を選択できます。
しかしなんでも自由にできるからこそ、途中で自分を見失ってしまう方も少なくありません。
ワーホリビザは各国で1度しか発行されないビザです。
その貴重な機会を無駄にしないためにも、例えば
- お金をためるため
- 日本での就職活動のために興味のある業界で働く
- ダイビングインストラクターなどの資格を取る
- 英語力の向上を目指す
- オーストラリア一周をする
など、ワーホリに参加する目的を明確にしておくことで、現地で何をするべきか何ができるかを考えながら行動できます。
オーストラリアの情報収集
ビザ申請の条件を確認し、渡航目的を決めたら、次に滞在目的に合った都市の情報を集めましょう。
オーストラリアの面積は日本の約20倍。
各都市の特徴や気温も大きく異なります。
ここでは、オーストラリアを代表する都市をいくつか紹介します。
シドニー(Sidney)
シドニーはオーストラリア最大の都市で、ニューサウスウェールズ州の州都。
交通の便がよく、高層ビルが立ち並ぶ大都市でありながら、公園など緑も多く自然環境にとても恵まれた、都会と自然が融合したとても美しい街で、世界中のワーホリメーカーが集まってきます。
シドニー都市情報の関連記事はこちらから。
メルボルン(Melbourne)
メルボルンはイギリスのエコノミスト誌で「世界一住みやすい都市ランキング」で1位に輝いた経験もある住みやすい街です。
メルボルンはなんとカフェ文化発祥の土地!
そのため、至るところにお洒落で非常に質の高いコーヒーを提供してくれるカフェがあります。
メルボルン都市情報の関連記事はこちらから。
ブリスベン(Brisbane)
ブリスベンはシドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第3の街と呼ばれています。
政治や経済、ビジネスの中心都市として、高層ビルが立ち並ぶ一方で、緑の多い街路や公園、市の中心部を流れるブリスベン川などもあり、「緑と水の都」と表現されることもあります。
ブリスベン都市情報の関連記事はこちらから。
ゴールドコースト(Goldcoast)
クイーンズランド州南東部にある都市ゴールドコーストは、世界屈指のビーチリゾートであり、オーストラリア国内有数の観光地です。
ビーチ沿いには高層ホテルやコンドミニアムが建ち並び、日本からの移住者も多いと言われています。
ゴールドコースト都市情報の関連記事はこちらから。
ケアンズ(Cairns)
オーストラリア北東部にある港湾都市のケアンズには、世界最大のサンゴ礁地帯、および世界自然遺産に登録されたグレートバリアリーフがあり、世界中から観光客が訪れています。
ケアンズ都市情報の関連記事はこちらから。
パース(Perth)
西オーストラリア州の州都であるパースは、海や山に囲まれた自然豊かな都市で「世界一美しい街」という称号がつけられるほど魅力的な街として知られています。
治安も良く、就学・就労に集中したい人だけでなく、のんびりスローライフを過ごしたい人にも人気です。
パース都市情報の関連記事はこちらから。
アデレード(Adelaide)
イギリス植民地時代に建てられた歴史的建造物を多く残すアデレードは、文化・芸術の街としても知られており、年間400以上の国際イベントが催されています。
日本からの直行便がないため、オーストラリア国内では比較的日本人が少ない都市です。
アデレード都市情報の関連記事はこちらから。
ダーウィン(Darwin)
大自然が広がるノーザンテリトリーは、広大な面積と比較して人口率が非常に少ないことから「州」ではなく「準州=テリトリー」と位置付けられています。
その州都ダーウィンは、のんびりした雰囲気の小さな街です。
地理的にアジアに近いことからアジア系の多民族が多く住んでいることでも知られています。
日本からの直行便がないため、日本人住居者・留学生はほとんどいません。
ダーウィン都市情報の関連記事はこちらから。
ヌーサ(Noosa)
サンシャインコーストの北側に位置するヌーサは、南太平洋の中でも大人気のリゾート地として知られ、オーストラリア人に絶大な人気を誇っています。
日本ではあまり知られていないため、日本人が少ないのが特徴です。
世界的に有名なサーフスポットがあるほか、ダイビングなどが大変盛んなため、マリンアクティビティを通して地元の人と知り合える機会もたくさんあります。
ヌーサ都市情報の関連記事はこちらから。
さらに情報を集める方法
気になる都市がいくつか見つかったら、そのほかの詳しい情報を集めるために以下のような方法があります。
留学エージェント
留学エージェントは現地スタッフや語学学校のスタッフからだけでなく、既に渡航しているサポート中の学生を通して最新の情報を集めることができます。
無料カウンセリングを設けているところも多いので、ぜひ利用してみましょう。
留学エージェント「ぼくらの留学」では、経験豊富なカウンセラーによる無料カウンセリングを行っています。
お気軽にご相談ください!
インターネットでの情報収集
情報収集で大切なツールであるインターネット。
現在ワーホリで滞在している方のブログなどを調べて、リアルな情報収集に役立てることができます。
ただし、古い記事や正確でない情報も多いので、きちんと見分けることが大切です。
留学経験者に話を聞く
最も役立つ情報は、
- 実際にオーストラリアに住んでいた方
- 留学していた方
- ワーホリで滞在していた方
と直接会って話すことです。
ネットでは見つからない体験談や情報を得ることができます。
オーストラリアのワーキングホリデー費用の関連記事はこちらから。
出発6カ月前:語学学校の手配
英語力の向上や現地での生活に早くなれるために語学学校へ通う方は、この時点で学校選びや入学手続きを行います。
オーストラリアではワーホリで語学学校へ通う場合、最大4カ月まで授業を受けることができます。
語学学校の選び方
語学学校選びの際に注目されるのが学費。
とはいえ、せっかくであればワーホリに役立つ学校にいきたいですよね?
ここではオーストラリアのワーホリを充実させるため、語学学校選びのポイント3つを紹介します。
日本人生徒の比率
人気の渡航先であるオーストラリアの語学学校には、ワーホリだけでなく語学留学、海外赴任、大学進学準備の日本人が多く在籍していいます。
自然と同じ国籍同士で固まってしまうので、英語力の向上に妨げになると考え、日本人生徒の比率が少ない学校へ行きたがる方も多くいます。
ただしワーホリで滞在する方には、日本人が多いことは決してデメリットとは言えません。
語学学校で出会った日本人同士の口コミで、シェアハウスや仕事を見つけている方がたくさんいます。
英語に集中した人は日本人が少ない学校を、人脈を広げたい人は日本人が多い学校を選ぶなど、自分の滞在目的にあった学校選びを行いましょう。
資格取得コースのある学校
英語で資格取得を取れるコースを用意している語学学校もあります。
例えば、バリスタ、スポーツインストラクター、フラワーアレンジメントなど、英語初級から上級までのレベルに応じて選択肢があります。
現地での就労や帰国後の就職活動に役立つ資格取得もとっておきたい方は、学校を選ぶ際にチェックしましょう。
滞在施設の内容
オーストラリアのワーホリで、みんなが不安になっているのが宿泊先の確保です。
特に渡航後、現地での生活に慣れるまで住めるところを準備しておきたいですよね。
そこで一番安心できる宿泊先の予約方法が、語学学校を介して紹介してもらうことです。
宿泊先には、以下のような種類があります。
- ホームステイ:現地ホストファミリーの家に宿泊する方法です。個室が与えられ、費用には平日朝夕2食、休日は朝昼夕3食が含まれています。
- 学生寮:語学学校が運営する学生専用の寮で、基本的に他の学生と相部屋になります。
- シェアハウス:一軒家を複数人でシェアして宿泊する方法です。相部屋や個室を選ぶことができます。
出発4カ月前:パスポート申請、ワーホリビザ申請、各種の必要書類手配
パスポート、ワーホリビザ申請、その他の必要な書類を手配しましょう。
パスポートを取得する
外国に行くためには、必ずパスポートは必須です。
もちろん、ワーホリビザを申請する際にも必要です。
パスポートは申請してから手元に届くまでに10日ほどかかります。
以下の書類を申請時に提出します。
- 一般旅券発給申請書(窓口もしくはサイトからダウンロードが可能)
- 戸籍抄本
- 住民票
- 証明写真
- 本人確認書類
ワーホリビザ申請
パスポートを取得したら、いよいよワーホリビザの申請です。
2022年現在、日本人がオーストラリアのワーホリビザを申請する場合、インターネットで手続きしなければなりません。
申請時にかかる費用は510AUD(約47000円)です。
支払いはクレジットカード(Visa、MasterCard、American Express、JCB、Diners Club International)のみです。
取得後1年以内にオーストラリアに入国しなければ、ビザは無効になってしまうので注意してください。
ネットで申請(e-Visa)
まず、オーストラリア移民局のワーホリビザのページへアクセスし、必要項目に記入していきます。
その際に、ビザ申請料を支払うために必要なクレジットカードとパスポートを用意しておきましょう。
また、ワーホリ申請後ビザを取得するために、オーストラリア移民局が指定している病院で健康診断を受けてなければならないケースがあります。
診断結果は直接病院からオーストラリア移民局に送られるため、健康に問題がない限り手元には届きません。
基本的に健康診断を受けた後、約1週間でワーホリビザを取得できます。
そのほかに用意するもの
以上の他に必要になるものは以下の通りです。
航空券
日本からオーストラリアへの直行便はたくさん出ており、目的地によってフライト時間が異なります。
また、航空券は渡航時期や航空会社によって料金が大きく変わります。
ワーホリ保険
オーストラリアの医療費は高く、保険に入っていないと多額の医療費を請求されてしまいます。
風邪を引いて医者に診てもらい、薬をもらっただけで何万円もしてしまうことも。
そのため、ワーホリ向けの海外旅行保険に必ず加入しましょう。
渡航後に現地の保険会社で加入することもできますが、初めて海外に行かれる方や英語力に自信がない方は日本の保険会社に加入することをお勧めします。
問い合わせ、書類手続き、日本に残る家族への連絡も全て日本語で行われるので安心です。
クレジットカードやキャッシュカード
オーストラリアではキャッシュレスが進んでいるため、どこで買い物をしてもカードで支払うことができます。
比較的治安が良いことで知られていますが、盗難に遭う確率は日本よりも高いのが現状です。
万が一のために予備カードも1枚用意しておくことをおすすめします。
国際免許証
オーストラリアは国土が広く、シドニーなどの都心以外は自動車での移動が主流になります。
地方に住む予定の方
大自然を楽しみたい方
オーストラリアを一周したい方
農場で仕事をしたい方
は国際免許を申請しましょう。
日本の自動車免許を持っていることが前提となりますが、住民票がある都道府県の警察の交通課、もしくは運転免許センターで申し込むことができます。
交通課で申し込むと受け取るまでに10日前後かかりますが、運転免許センターでは即日発行してもらえます。
出発1カ月前:最終準備
以上の他に、現地で必要になりそうなものを用意しましょう。
持ち物リスト例は以下のとおりです。
- 電子機器関連(ノートパソコン、SIMフリーのスマートフォンなど)
- 筆記用具(書きやすいペンなどは)
- 衣類(現地調達できるので、最低限の衣類)
- 使い慣れている化粧品(特に化粧水や乳液)
- 常備薬(絆創膏、下痢止めなど)
- 日本っぽい小物(かわいいキーホルダーやノートなど、プレゼントして喜ばれる)など
まとめ
年間1万人以上の日本人がワーホリで渡航するオーストラリア。
この記事では、これからオーストラリアのワーホリを目指す方のために、一人でもできる留学準備の流れを解説してきました。
まとめの一覧は以下の通りです。
- 準備は出発の1年前から!-ビザ申請の条件・渡航目的・オーストラリアの情報収集:ワーホリビザ申請の条件、ワーホリで渡航する目的を明確にしておく、オーストラリアの情報収集(シドニー、メルボルン、ブリスベン、ゴールドコースト、ケアンズ、パース、アデレード、ダーウィン、ヌーサ)、さらに情報を集める方法(留学エージェント、インターネットでの情報収集、留学経験者に話を聞く)
- 出発6カ月前-語学学校の手配:語学学校の選び方、日本人生徒の比率、資格取得コースのある学校、滞在施設の内容
- 出発4カ月前-パスポート申請・ワーホリビザ申請・各種の必要書類手配:パスポートを取得する、ワーホリビザ申請、ネットで申請(e-Visa)、そのほかに用意するもの(航空券、ワーホリ保険、クレジットカードやキャッシュカード、国際免許証)
- 出発1カ月前-最終準備
初めて手続きで不安、英語力に自信がないので一人では難しい、という方は留学エージェント「ぼくらの留学」にお問合せください。
ビザ申請手続きはもちろんのこと、現地の最新情報の提供、語学学校の情報など渡航前から帰国までをしっかりサポートさせていただきます。
オーストラリアのワーホリについて詳しく知りたい方のために、留学エージェントぼくらの留学ではオンライン上で無料の説明会を開催しています。
ご予約は、ぼくらの留学「公式 LINE @」から24時間、登録を受け付けています!
また、その他の留学や英語学習に関しても、経験豊富なカウンセラーが無料カウンセリングを行っています。
お気軽にご相談ください!