目次
「海外で働きながら暮らせる」と人気のワーキングホリデー制度(通称、ワーホリ)。
「ワーホリはやめといた方がいい」と意見を聞く方もいるのではないでしょうか。実際に渡航した人の中には、「想像と違った」「思ったより大変だった」と感じる人も少なくありません。
また、SNSやインターネット上ではさまざまな情報があふれており、実際のところ何が本当なのかわからなくなっている、という声も耳にします。
この記事では、ワーホリを検討する前に知っておきたい“やめとけ”と言われる理由と、注意すべき5つの落とし穴を詳しく解説します。
ワーホリは“やめとけ”と言われる理由とは?
ワーキングホリデーとは、特定の協定国に一定期間滞在し、就労・就学・観光などを自由に組み合わせて過ごすことができるビザ制度のことです。
自由度が高いため、語学習得や海外生活の経験を目的に多くの若者が利用しています。
しかし、ワーホリは自由であるが故に、目的や計画がないまま渡航すると、時間を無駄にしてしまうリスクがあります。
英語環境に身を置けるはずが、「日本人とばかり過ごして英語が伸びない」「スキルやキャリアにつながらない」「帰国後に就職でアピールできる経験がない」というケースも少なくありません。
また、働けるとはいえ語学力がないと選べる仕事が限られ、経済的に不安定になることもあります。
自由だからこそ、ワーホリ中の過ごし方で、帰国時の充実度が大きく変わるといえます。
ワーキングホリデーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ワーホリの陥りやすい5つの落とし穴
せっかく1年間海外で暮らしたにもかかわらず、「英語力がまったく伸びなかった!」という声を耳にしたことはありませんか?
ワーキングホリデーには自由度が高いぶん、注意しなければ思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。
ここでは、多くの人が陥りがちな「ワーホリの落とし穴」について紹介します。
1.1年間の滞在でも英語力が全く伸びないことも
ワーキングホリデーを利用して海外に1年間滞在したにもかかわらず、「英語がまったく上達しなかった」という人は意外と多いものです。
その理由としては以下の点があげられます。
- 語学学校では日本人のクラスメートとばかり話してしまう
- アルバイトは日本語だけで済む日本食レストラン
- 休日は日本人の友達と過ごし、英語を話す機会がほとんどない
もちろん、海外生活では助け合える日本人の仲間を作ることも大切です。
しかし、日本人同士のみで固まってしまうと、英語を話す機会が減ってしまうのは事実です。日本人同士であっても英語を使う、他の国の友達も一緒に行動をするなど、積極的に英語を使う環境を作っていくことが重要といえます。
2.帰国後に英語を使った仕事に就くのは簡単ではない
ワーキングホリデー後、「今度は英語を使った仕事がしたい!」と考える人も多いですが、実際に語学力を活かした職に就ける人はごくわずかです。
特に英語の場合、大学留学や専門資格を持つ人との競争になります。
そのため、英語+αのスキルや、関連する業界とのコネクションがないと、語学を活かせる就職は非常にハードルが高いのが現実です。
3.充実したワーホリになるかどうかは自分の行動次第
海外生活では、待っているだけでは何も始まりません。ワーキングホリデーの時間を有意義なものにできるかどうかは、自ら行動できるかにかかっています。
興味があることには積極的に挑戦してみる。面白そうなことにはとりあえず飛び込んでみる。そのような前向きな姿勢こそが、現地での出会いや成長につながります。
4.「空白の1年」になってしまう可能性も
ワーキングホリデーの1年間は、自分の意思で自由に過ごすことができます。
しかし、目的もなく過ごしてしまうと、何も得られないまま終わってしまい、履歴書に“空白の1年”が残ることに。
この「何をしていたのかわからない1年」は、就職・転職活動において不利になる可能性もあるため注意が必要です。
5.海外の友達を作るには“言葉の壁”だけではない
「思った以上に海外の友達ができなかった」これは多くのワーホリ経験者が口にする言葉です。
言葉の壁は大きな障害の1つです。しかし、友達を作るにはそれだけでなく、他にも大切なポイントがあります。
- 自分から積極的に話しかける勇気
- 異文化を尊重する気持ち
- 共通の趣味や話題を持つ
語学力は、コミュニケーションをするための“ツール”にすぎません。
それよりも、人とつながりたいという思いと、相手へのリスペクト、行動力こそが、海外での友達作りには欠かせない要素です。
こんな人にワーホリがおすすめ!
ワーキングホリデーには、うまく活用しないと陥りやすい“落とし穴”がいくつかありました。
しかしその一方で、この制度を上手に使いこなし、海外生活を思いきり楽しんだり、キャリアアップにつなげている人もたくさんいます。
ここでは、ワーキングホリデーを成功させやすいタイプの人の特徴を紹介します。
経験重視!日本ではできないことに挑戦したい人
「1年中マリンスポーツを楽しみたい!」「大自然の中で暮らしてみたい!」「日本人がほとんどいない場所に住んでみたい!」
このように“日本ではできない体験”を求めている人にとって、ワーキングホリデーはまさに理想的な選択です。
ワーホリには「学校に行かなければならない」「フルタイムで働かなければならない」といった制限がなく、自分のやりたいことを自由に追求できます。
やりたいことが明確にある人にとっては、自由度の高いこの制度は非常に相性が良いといえます。
海外で長期間生活してみたい人
「ただの観光ではなく、現地の人と同じように生活してみたい」という長期滞在を希望する人にも、ワーキングホリデーはおすすめです。
観光ビザでは、滞在は3ヶ月程度が一般的ですが、ワーキングホリデービザなら、1年間の滞在が可能です。
現地での生活をじっくり体験し、文化や価値観の違いを肌で感じることができます。
費用を抑えて英語環境に飛び込みたい人
語学留学には多額の学費と生活費がかかりますが、ワーキングホリデーなら働きながら滞在費を補うことができるのが魅力のひとつです。
語学学校に通いながらアルバイトをすることができるため、費用を抑えつつ英語環境に身を置くことができます。
また、ある程度英語力を身につけたうえで渡航すれば、現地の職場でローカルスタッフと一緒に働くことも可能になり、より実践的な英語力を養うチャンスにもなります。
グローバル人材を目指すなら、Co-opプログラムがおすすめ!
「ワーキングホリデーのように留学費用を抑えながら、将来は英語を使った仕事に就きたい」という方におすすめなのが、今注目の「Co-op(コープ)プログラム」です。
Co-opプログラムは、カナダ独自の制度で、「専門的な学習」と「有給インターンシップ」がセットになった実践型の留学プランです。
Co-opプログラムについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ワーホリとの違いは“将来につながるスキル習得”
ワーホリは自由度の高い制度ですが、明確な目的や計画がないままでは、英語力やキャリアにつながらないまま帰国してしまうケースも少なくありません。
一方、Co-opプログラムでは、専門分野の知識を学びながら、現地企業で有給インターンシップに参加できます。
プログラム修了後には修了証が発行され、そこで得た知識と実務経験は履歴書に記載できる確かな実績となり、就職・転職の際に大きな強みとなります。
留学費用を抑えつつ、実務経験も得られる
Co-opプログラムは、「学び」と「働く」を両立できる仕組みのため、語学留学に比べて費用を抑えやすいのが特徴です。
- 在学中は週20時間までアルバイト可能
- 後半のインターン期間はフルタイムの有給就労
- 学んだ内容をそのまま職場で活かせる、実践的なカリキュラム
現地で生活費をまかないながら、実務スキルまで身につけられるのは、Co-opプログラムならではの魅力です。
まとめ:留学は“自分次第”で大きく変わる
ワーホリは自由度が高い反面、目的や行動力がなければ時間を無駄にしてしまうリスクもあります。
「英語が伸びない」「キャリアに活かせない」「就職でアピールできる経験が残らない」といった“落とし穴”に陥らないためにも、自分なりの目標と行動計画が必要です。
一方、将来に直結するスキルや実務経験をしっかり得たい方には、Co-opプログラムという選択肢もあります。学びと有給インターンがセットになったこの制度は、留学費用を抑えながら、帰国後のキャリアにもつながる実践的な経験を得られる点で注目されています。
「海外で成長したい」「語学だけでなく、仕事の経験も積みたい」といった想いがある方は、ぜひ自分に合ったプランを見つけて、後悔のない海外経験を目指しましょう。
少しでも留学に興味をお持ちの方は、ぜひ留学エージェント「ぼくらの留学」へご相談ください。ワーキングホリデーやCo-opプログラムをはじめ、留学に関するさまざまなご相談をオンラインで無料で承っています。
海外経験豊富なカウンセラーが、あなたの理想の留学プランを一緒に考え、全力でサポートします。まずは、以下の公式LINEからお気軽にお問い合わせください!